2021年10月12日火曜日
南沢ライアーアンサンブル ライアーコンサート&クリスマスマルシェ 2021年 12月5日(日)
2021年9月2日木曜日
ラジオで話しました!
北海道伊達市の「ひびきの村」のサマープログラムに、
大分から食事づくりに毎年来ているニドムの河野夫婦。
とても美味しい、体に優しいお料理です。
ニドムは、RADIO MINTAR (ラジオミンタラ)というラジオプログラムを、
毎週ネット配信しています。
そのラジオにゲスト出演いたしました!
河野時人さん(はるちゃん)とはとても気があうので、
彼に聞かれるままに、
出身校の自由学園のこと、
ライアーのこと、
自由への教育のこと、
ぬか漬け、日本酒のこと
などなどを、ゆる〜く喋っております。
1時間ほどのプログラムで、途中でかかる音楽の選曲とコメントもしています。
どんな曲がかかるかも、お楽しみに。
お聞きになる方は、以下をクリックください。
ラジオミンタラのnoteには、それ以前、以降のラジオプログラムが載っていますので、
他のプログラムもとても面白いので是非聞いてみてください。
nidomのお店のサイトも紹介します。美味しいものたくさんです!
2021年7月8日木曜日
グンドルフ・クーン工房のキンダーハープ
グンドルフ・クーン工房のキンダーハープです。
小さなオーガニックなフォルムの穴のオリジナルモデルと、大きな穴のオープンモデル。
オリジナルモデルは、ライアー全体が共鳴板なので、響きはより豊かです。
オープンモデルは、枠の部分を握って持つことができるので、幼児には持ちやすく、
左手で弾くことも可能です。
どちらも、きれいな響きのキンダーハープです。
紙ケース入り、T型チューニングレンチ付属。
2021年6月30日水曜日
新刊「キンダーハープを弾こう」
「キンダーハープを弾こう ー子どもに関わる全ての方へー」
ゲルハルト・バイルハルツ、メヒティルト・ライアーの二人の共著のキンダーハープの入門書の日本語訳が、イザラ書房から出版されます。
私は監修者として関わりました。
ゲルハルトは、ドイツのライアーやアントロポゾフィーの音楽、音楽教育、治療教育の中心的な存在で、自分で音楽の出版社も持っています。彼は私の友人で、彼のユーモアのある姿からいつも刺激を受けています。
メヒティルトは、2012年にドイツのユーバーリンゲンで開催されたライアー世界大会で知り合いました。彼女の歌声や歌い方はとても美しく、ライアーやキンダーハープにあった、素晴らしいものでした。キンダーハープやライアーと歌について、ボーデン湖畔のカフェでいろいろ話したのを思い出します。残念ながら彼女は病気でお亡くなりになっています。
シュタイナー建築の建築家で京田辺シュタイナー学校の教師でもある伊藤壽浩さんが訳してくださった素晴らしい訳を、日本でキンダーハープを弾いている人弾こうとする人に、より分かりやすい言葉になるように、イザラ書房の村上京子さんと作業を進めました。井手芳弘さんも協力してくださいました。
そしてイラストは、みやがわよりこさん。20年前に学研から3冊本を出版しましたが、その時には素晴らしい絵を描いてくださいました。また一緒に本が作れて嬉しいです。赤羽なつみさんによる装丁はドイツ語の版とはかなり雰囲気の違う落ち着いたもので、よりこさんの絵がとてもいい感じです。
ゲルハルトから、日本の歌を入れるようにということだったので、「子ども園の歌」から私の作った5度の歌を3曲使わせていただきましたし、日本のわらべ唄も入れることにしました。
キンダーハープを実際に学校や幼児教育の現場で使われている先生たちには、キンダーハープについての新しい発見や可能性を見つけていただけると思います。
乳幼児と関わるお母さんお父さんなどにも、家でどのようにキンダーハープを使うことができるかのヒントがたくさんあります。
そして、これからキンダーハープを弾こうという方には、素晴らしい入門書です。
多くの方に手に取っていただき、キンダーハープを再認識していただけたらと思います。
Quiet Waters でも販売いたしますので、購入希望の方はメールください。
quietwaters1@gmail.com
2021年5月13日木曜日
2021年 ひびきの村 サマープログラム
北海道伊達市にある「ひびきの村」のサマープログラムの第1週(7月28日(水)〜8月1日(日)に、ライアープログラムを担当します。
「ひびきの村」の自然の中で、ライアーのために作られたかのような「オイリュトミーホール」で、美味しいニドムさんの食事付きでのライアー三昧はいかがでしょうか。
タイトルは「ライアーのある暮らしのために」。
初心者から教えている上級者まで、自分のライアー演奏と向き合い、ライアーのある暮らしをより良いものにするヒントを見つけていただけたらと思っています。
参加を是非ご検討ください!